ホーム
東研の特色
大学受験
合格実績
無料で資料請求
大学受験の方の資料請求・お問い合わせ・各種お申込み
中学/高校受験の方の資料請求・お問い合わせ・各種お申込み
大学入試情報
国公立大学合格発表日一覧
大学受験用語集
全国国公立大学リンク
全国私立大学リンク
日本の学部一覧
ブログ
ランドマーク
国分寺市
勉強効率UP
知っておきたい大学入試
ホーム
東研の特色
大学受験
合格実績
無料で資料請求
大学入試情報
ブログ
東研学院予備校【国分寺校】塾・予備校は東研!
ランドマーク
· 08日 3月 2022
【大学受験】特集:日本の大学のランドマーク 第12回 法政大学
法政大学創立120周年記念事業の一環として法政大学市ヶ谷キャンパスのランドマークとしてボアソナードタワーが建築されました。 地上27階、地下4階あり、名前は法政大学の祖である日本近代法の父として有名なボアソナードに由来します。
続きを読む
08日 3月 2022
【大学受験】特集:日本の大学のランドマーク 第11回 立教大学
アメリカの聖公会宣教師であるアーサー・ラザフォード・モリス氏による寄付で1918年(大正7年)に建築されたため、「モリス館」と呼ばれて親しまれています。 ナツヅタにおおわれている独特の風景が印象的で、赤レンガをフランス積みという独特の組積法で積み、施工された非常に珍しい建物です。
続きを読む
ランドマーク
· 08日 3月 2022
【大学受験】特集:日本の大学のランドマーク 第10回 明治大学
明治大学駿河台キャンパスのランドマークであるリバティタワーは、地上23階、地下3階、高さおよそ120m、延べ床面積が約59000平方メートルある都市型のキャンパスです。 明治大学創立120周年の記念事業として計画され、1998年9に竣工しました。 地下1階から16階までが文系学部生用フロア、17階には学生食堂、19階から22階は教室、研究所、事務室などのあるフロアです。 ガラス張りのエレベーターからは都心が見下ろせます。
続きを読む
ランドマーク
· 08日 3月 2022
【大学受験】特集:日本の大学のランドマーク 第9回 同志社大学
同志社(旧英学校、神学校及び波理須理科学校)クラーク記念館は、当初、新島襄の死を悼む卒業生らによって建築が計画されましたが資金難で難航に。 そこへアメリカ人クラーク夫妻は早世した息子のために記念館の建築を望み、夫妻から1万ドルが寄付されて建設が可能となり、無事完成しました。
続きを読む
ランドマーク
· 08日 3月 2022
【大学受験】特集:日本の大学のランドマーク 第8回 東京都立大学
東京都立大学光の塔は地上9階、地下1階高さ40mの時計塔です。 時計塔と低層校舎が一体となっていて、教養科目や文系学部の専門科目の授業も行っています。 学部や履修の仕方によっては、この教養棟で専門科目まで全科目を学びます。
続きを読む
知っておきたい大学入試
· 10日 11月 2021
2022年 (令和4年)大学学部学科新増設・改組一覧
2022年国公立大私立大の新増設・改組等 学科やコースの設置 国公立大新増設・改組大学・専門職大学の新設大学間統合の科目等の増減
続きを読む
勉強効率UP
· 27日 7月 2021
成績を右肩上がりにしたい!プラトー現象停滞期間を乗り越えるコツ!
頑張って勉強していると成績が上がってさらにやる気が出てくる一方で、時々「あれ?なんかスランプかな?」と感じることはありませんか? 実はこれは人間の脳に起こる特有の現象のことで、プラトー現象(学習高原)というものなのです。 プラトーとは学習成長過程で一時的に停滞することを指します。 これはスランプのように落ちるのとは違って成績や結果が下がってはいません。
続きを読む
ランドマーク
· 24日 7月 2021
特集:日本の大学のランドマーク 第7回 北海道大学
札幌農学校から東北帝国大学農科大学を経て、北海道大学へと独立します。この建物は登録有形文化財の北海道大学古河記念講堂で、1909年(明治42年)に古河財閥の寄付によって建てられました。中央に入り口、左右に伸びるルネッサンス様式の建築で、真っ白い外壁はいわゆる学校らしい古き良き時代を忍ばせます。
続きを読む
ランドマーク
· 24日 7月 2021
特集:日本の大学のランドマーク 第6回 東京工業大学
東工大生が入学後の1年間の授業の大部分を大岡山キャンパスで過ごします。東京工業大学 1934年に竣工されたこの本館を含む大岡山キャンパスの3つの建築物が2013年7月、文化庁より登録有形文化財に認定されました。
続きを読む
ランドマーク
· 24日 7月 2021
特集:日本の大学のランドマーク 第5回 一橋大学
兼松講堂株式会社兼松商店(現兼松株式会社)から兼松房治郎翁の遺訓に基づき寄贈を受け、大学の象徴的な存在として伊東忠太の設計で1927年(昭和2年)8月に創建されました。ロマネスク様式建物で、一橋大学のランドマークです。平成12年に国の登録有形文化財に。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る